大阪市住吉区生まれ。香川県立丸亀高校、京都大学医学部を卒業。京大脳神経外科で研修を受けた後、九州大脳研神経内科で臨床研修を受ける。 京都府立医大での多発性硬化症研究の後、米国ペンシルバニア大学に移り研究を続け、同大学助教授を務めたのち帰国。 現在の独立行政法人国立病院機構「宇多野病院」に長く勤務し、院長を務める。
その間、京都大学ウイルス学研究所神経ウイルス部準教授、ペンシルバニア大客員教授、ブリテッシュコロンビア大客員教授を併任。
現在は、京都民医連中央病院神経内科顧問、入野医院「関西多発性硬化症センター」所長を務めており、他の医師と共に2つの病院で約1000人と日本で最大数の多発性硬化症の患者を治療している。
また、アジア多発性硬化症学会理事長(PACTRIMS: Pan-Asian Committee for Treatment and Research
in Multiple Sclerosis) と非営利一般社団法人「多発性硬化症治療研究所」所長、を務め、多発性硬化症の治療法の研究を続け、情報提供活動を続けている。
過去に国立病院学会総会会長、日本神経免疫学会会長、京都府病院学会会長などをつとめている。
神経内科医師 斎田 恭子

京都大学医学部卒業
その後、京大病院内科、神戸神鋼病院内科にて内科研修と診療
米国オハイオ州立大学神経内科にてレジデント研修
ペンシルバニア大学神経内科研究助手と助教授
国立病院機構宇多野病院 神経内科、リハビリテーション科医長
国立病院機構奈良医療センター神経内科医長
京都市立病院神経内科部長を経て
京都博愛会病院神経内科顧問、京都民医連中央病院非常勤医師
現在に至る
神経内科医師 郝 琦(ハオ チイ)

北京大学医学部を卒業
北京大学第一附属医院神経内科助手を務めたのち来日
独立行政法人国立病院機構宇多野病院臨床研究部 研究員 多発性硬化症や免疫性神経疾患の研究に従事
京都大学医学部博士号を取得
現在多発性硬化症治療研究所で多発性硬化症の臨床と治療法の研究を続けている。